top of page

rTMS symposium Report

このシンポジウムは、rTMS(repetitive transcranial magnetic stimulation:反復経頭蓋磁気刺激法)の治療に関する国際シンポジウムで、医学博士や医療の専門家の出席者が多く、神経応答について医療分野からの専門的な情報が得られる場であった。

 rTMSは、近年、神経疾患の治療に使用され始め、また, 疼痛の治療方法として2008年にアメリカ食品医薬品局により承認された。また最近では, パーキンソン病、リハビリにも適用され始めている。

疼痛のセッションでは、 (Claude Bernard University Lyon, フランス) Garcia-Larrea氏が、疼痛緩和における周波数選択の重要性を議論した。1Hz以下では、rTMS疼痛緩和を誘発しないが、5 Hzから疼痛を著しく減少するということが分かった。また, 運動皮質での疼痛のメカニズム明確化のためにさらなる研究が必要であるとの議論もあった。周波数と疼痛のメカニズムは受託研究において提案した神経活性化モデルの神経応答を検討する上で有用な情報である。

パーキンソン病セッションでは、(University of Sao Paulo, ブラジル) Araujo氏が、刺激パラメータの調査の重要性を強調した。また、表面のみでなく、より深い範囲でrTMSを使用することで、より治療効果をもたらすことが可能であると発表した。刺激パラメータの測定手法は、本研究において実測値と解析値を比較する上で参考になるものであった。

東京大学・関野氏は、在宅医療でrTMSを使用できるよう、刺激回路の小型化に成功したお椀型磁気刺激コイルについて発表した。脳内の電界分布と刺激作用の関係性についての検討は、今後、研究を実施する上で有益な情報となった。

最後のセッションでは、(Bill Gross Stem Cell Research Center, 米国) Crammer氏が、脳の被験者における個体差の重要性を修復治療の観点から説明した。受託研究においても、神経応答について、個体差も考慮に入れて検討していきたい。

The symposium was about rTMS (repetitive transcranial magnetic stimulation). rTMS began being used in the treatment of neurological diseases. Also, it was approved by US Food & Drug Administration (FDA) in 2008 as treatment for depression. Recently, it has been extended to pain, Parkinson’s disease, rehabilitation. Sessions on these topics were presented by nine Japanese experts and five leaders from outside Japan.

In the first session about pain, Professor Luis Garcia-Larrea (University Claude Bernanrd, France) discussed the importance of frequency selection in pain relief: Frequency at ≥ 5 Hz significantly reduced the pain where frequency stimulation at ≤ 1Hz does not induce pain relief. Also, he discussed that mechanism of action of motor cortex in pain needs more study. Both topics can be investigated by our computational models in further studies.

In the session of parkinson’s disease, Professor Daniel Araujo (University of Sao Paulo, Brazil) highlighted the importance of more studies investigating stimulation parameters. Also the potential of using both superficial and deep rTMS may bring benefits.

In the third session, Professor Sekino (Tokyo University) suggested that rTMS should be available at home for daily application. For that, downsizing the stimulator circuit (smaller driving current) is possible by new coil designs. His study was a computational analysis approach that result in a bowl shaped coil.

In the last sessions, the importance of interindividual difference in the brain subjects was discussed by Professor Steven Crammer (Bill Gross Stem Cell Research Center, USA) in restorative therapies.This is also one importance concern in our studies


bottom of page